一般歯科

一般歯科(むし歯治療)

今ある歯をなるべく残す、再治療の少ないむし歯治療

当院のむし歯治療の基本方針は、今ある歯をなるべく残す再治療の少ない治療です。
歯は一生使う大切なものです。いくら治療とはいえ、大きく削ったり抜いたりするのは避けたいと思うのは当然だと思います。

むし歯治療は、細菌感染している部分を削って詰め物やかぶせ物をする治療です。
咬める状態にはなりますが、一度治療をすると再びむし歯になりやすく、治療を繰り返すようになります。何度も再治療を行うと残っている歯質が少なくなり、やがて神経まで取り除くことになりかねません。良好な予後を保つには、初期治療をいかに確実に行っているかが大切です。

本来のむし治療とは今ある歯を最大限に残すこと。そのためにも当院では、なるべく削らない、再治療の少ない治療に取り組んでおります。

なるべく削らない治療の取り組み

少しでもむし歯の削り残しがあると、そこから細菌が広がり新たにむし歯ができます。
再治療を防ぐには、むし歯を確実に削り取ることです。当院では再治療を防ぐために、拡大鏡やむし歯検知液、MI(低侵襲)バー等の使用により、むし歯部分のみをしっかり削り取った確実な治療に努めております。

カリソルブ治療(歯を削らない治療)

カリソルブ治療とは、むし歯を溶かす弱い濃度の次亜塩素酸ナトリウム溶液と歯への影響を抑えるアミノ酸などの溶液を混ぜた薬剤で、むし歯部分に塗布し、むし歯部分のみを軟らかくし、それを除去していく治療法です。

確実にむし歯を取り除く「拡大鏡」

拡大鏡は患部を拡大するメガネタイプの拡大レンズです。
拡大レンズをつけて治療をすると、肉眼では判断が難しいむし歯と健康な部分の境目がはっきりわかり、むし歯だけを確実に削り取ることが出来ます。
削り過ぎや削り残しをなくすことで再治療の少ない治療が実現いたします。

悪い部分だけを削る「むし歯検知液」

むし歯検知液はむし歯に反応する薬剤です。
検知液を塗るとむし歯の部分だけが染まるので、それを目安に削ります。
これまで小さなむし歯はどこまでがむし歯なのか判断が難しく、大きく削って再発を防いでいました。むし歯検知液を使うことでむし歯の削り過ぎや削り残しがなくなり、再発の少ない確実な治療ができます。

なるべく削らない治療「MI(低侵襲)バー」

MI(低侵襲)バーは、歯を削るドリルの先端に付ける器具です。
通常のバーに比べて先端部のネックが細くなっていて、楽にむし歯が削れます。
MI(低侵襲)バーの中にはむし歯だけしか削れないタイプもあり、それを使うことで削り過ぎや削り残しを防ぐことができるようになりました。

なるべく歯を残す根管治療

むし歯が進行すると歯の神経にまで感染が広がって、通常の治療が難しくなります。
さらに悪化すると歯を残すこと自体が困難になります。このような重篤化した歯を残す治療が根管治療です。根管治療は根管(神経が通っている管)の中を洗浄・殺菌密封し、歯の寿命を引き延ばす治療です。

重篤化した歯の延命処置ともいえますが、再発率が高く歯科医師の技術力が問われる治療です。
当院では、根管治療の専門医が行う治療が根管治療の基本と考え、特殊な溶解剤、密封性の高いセメント剤等を使用し、質の高い根管治療を提供しております。

「根管治療」を必要とする症状

むし歯が進行して激しい痛みがある
むし歯が進行して激しい痛みが伴う場合は、神経まで細菌感染が広がっている可能性があります。抜髄(神経を取る処置)をした後に、根管治療で根の中をキレイに消毒いたします。

神経が壊死して、噛んだ時に痛みがある
神経が壊死して細菌が根の先に広がると、咬んだ時に痛みが出るようになります。痛むをなくすために、抜髄処置をした後に根管治療で根の中を消毒いたします。

根の先に膿が溜まっている時
神経が壊死すると根の先に嚢胞(膿の袋)ができて、悪化すると腫れや痛みが生じます。根管治療で根管内の細菌を取り除いてからキレイに消毒いたします。

なるべく抜かない治療

歯を残す最大限の努力は怠りませんが、症状や状態によっては残しておくと隣接する歯や骨にも悪い影響を与えます。
当院では、歯の状態が悪い場合は慎重に診断してその先の治療を判断し、最善の治療を提案いたします。もし治療が望めないと判断した場合は、抜歯のご提案する場合もあります。

抜歯のご提案をする場合、患者さまの了承がなければ処置はいたしません。
抜歯が必要になる理由や、残しておくことのリスクなどをきちんと説明し、充分に納得していただいてからの抜歯になります。
残っている歯と健康を守るための提案になりますので、ご理解いただけると幸いです。

知覚過敏とは

「虫歯のような感じではなさそうだけれど、冷たいものを食べるとはが少し痛む……」
「日常生活を送っているときは何も痛みがないのに、甘い物を食べると異変がある」
「普段はまったく痛みがないのに、風が吹くと一時的に歯が痛くなる」
このような悩みに直面している人は、意外なほどに多いものです。

その一過性の痛みの原因は、「知覚過敏」かもしれません。よく耳にする「知覚過敏」、これは象牙質の露出が原因です。

「知覚過敏(ちかくかびん)」という言葉は、だれもが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ただこのメカニズムは、意外なほどに知られていません。
知覚過敏について知るためには、まずは歯の構造から知る必要があります。

私たちの歯は、
1.エナメル質
2.象牙質
3.歯の神経
によって成り立っています。

歯の表面を覆っているエナメル質は、人間の体のなかでもっとも硬い部分です。このエナメル質は、硬いものをすりつぶしても、冷たいものや熱いものを取り入れても、ダメージを受けることはありません。このエナメル質のおかげで、私たちは痛みを感じることなく食べ物を取ることができるのです。

そしてエナメル質の下には、「象牙質」が存在します。この象牙質は、歯の神経とつながっています。そのため、エナメル質に刺激を与えると、それが神経を通って「痛み」として認識されるようになってしまいます。また、歯の根元の部分はそもそもエナメル質に覆われてはおらず、象牙質によってのみ支えられています。
このような歯の構造を知ることで、知覚過敏のことも理解しやすくなります。
健康な口内環境の場合、露出している歯はすべてエナメル質に覆われています。そのため、どんな食べ物をとったとしても、痛むことはありません。
しかしなんらかの原因で歯茎が下がってしまうと、象牙質の部分が頭をのぞかせることになります。象牙質には神経に通じる非常に小さな穴が開いているため、食べ物や風がここに触れると痛みが走るようになってしまうのです。
ただし、このときに走る痛みはあくまで一時的なものです。一般的な虫歯とは異なり、その痛みは刺激を取り除く(あるいは刺激がなくなる)と、痛みも消えます。

このような状態を、「知覚過敏」と呼んでいます。

知覚過敏は早めに対処! 知覚過敏が悪化するとこうなります

知覚過敏は、「虫歯」とは異なります。痛みも一過性であるため、「まぁ虫歯とは違うから……」と、放置してしまう人もいるかもしれません。

しかし知覚過敏は、初期段階で早めに対処しなければなりません。なぜなら知覚過敏は、放っておくと大きな口内トラブルにつながるからです。

知覚過敏になってしまった場合、歯磨きのときに歯が痛むようになってしまいます。そのため歯磨きをさぼってしまったり、上手くできなくなったりしてしまう可能性も高いといえます。

しかしこうなると、細菌が好む「歯垢(プラーク)」が貯まりやすくなります。そしてこの細菌は、象牙質に刺激を与え、知覚過敏をさらに悪化させてしまうという悪循環が始まります。
また、このようになった口内は、虫歯や歯周病などが起きやすい状態でもあります。

知覚過敏が初期段階にあるうちに早めに対応しなければならないといわれているのは、この「悪循環と、それによって引き起こされるさらなる口内トラブルを防ぐため」だといえます。

どうして知覚過敏は起きるの? 知覚過敏の原因とは

知覚過敏のメカニズムをお伝えしたところで、ここからは「なぜ知覚過敏は起きるのか」の原因について解説していきます。

知覚過敏の原因は、実にさまざまです。
ただ、大別すると以下のようになるでしょう。
1.歯自体の欠損などによるもの
2.加齢によるもの
3.歯ぎしりなどによるもの
4.酸性の飲食物の過剰摂取によるもの
5.なんらかの治療に伴って引き起こされたもの
ひとつずつ見ていきましょう。

1.歯自体の欠損などによるもの

上でも述べた通り、歯は非常に硬いものです。人体のなかでもっとも高い強度を誇るものであるため、そう簡単には傷つきません。
ただ、「転んだ拍子に歯を折った」「部活中にボールが顔に当たって、歯が欠けた」などのような事故は起こりうるものです。

非常に強い衝撃を受けると、強くて硬いエナメル質であっても損傷してしまうことがあります。歯のエナメル質が欠損してしまうと、そこから象牙質が顔をのぞかせることになります。これが原因となって、知覚過敏が起きることもあります。

なおこのような状態は、時に細菌の侵入による口内トラブルを招きます。たとえ痛みがなかったとしても、早めに病院に来てくださいね。

2.加齢によるもの

人は年を重ねると、少しずつ体が衰えていきます。歯も例外ではありません。
「8020運動(80歳になっても、自分の歯を20本以上持てるようにしよう)」という運動がありますが、「歯茎」の状態にも気を配らなければなりません。

私たちの歯の根元を支えている歯肉は、年を重ねるごとに少しずつ後退していきます。若いころには歯肉にしっかり覆われていた歯であっても、年を重ねるごとに歯肉のカバー範囲が狭くなっていくのです。
すでに述べた通り、歯の根っこ近くにはエナメル質は存在しません。このため、歯肉の後退によって、エナメル質で覆われていない象牙質の部分がむき出しになってしまうわけです。

個人差はあるものの、加齢そのものを止めることはできません。そのため、少なくない人が、「若いころは知覚過敏になど悩まされていなかったし、きちんとお手入れもしているのに、年をとったら歯がしみるようになった」という悩みを抱えています。

3.歯ぎしりなどによるもの

エナメル質は非常に硬いものですから、食べ物などもきちんとかみ砕けるようになっています。また、自然な姿勢で上の歯と下の歯が接していたとしても、それだけが原因で歯がすり減る可能性は低いといえます。

しかし、長年歯を使い続けていれば、少しずつ歯はすり減っていきます。また、はぎしりなどは歯のエナメル質をすり減らす大きな要因となります。この結果として、知覚過敏が起きてしまうこともあります。
もっとも、「歯ぎしりを頻繁にしている人は、必ず知覚過敏になる」「歯ぎしりさえしていなければ、絶対に知覚過敏にはならない」と言い切ることはできません。
この辺りは、非常に個人差が大きいといえるでしょう。

4.酸性の飲食物の過剰摂取によるもの

「歯のエナメル質は、冷たいものを食べても熱いものを食べても刺激を感じない」「固いものでもかみ砕くことができる」としました。
しかし実は、歯にも弱点があります。それが、「酸」です。

エナメル質は意外なほどに酸に弱く、pH5.5ほどで溶け始めます。
「人体のなかで一番硬いはずのエナメル質が溶けるなんて、pH5.5は非常に高い値に違いない」と思う人もいるかもしれません。
しかし実は、pH5.5の飲食物は、美濃真有に非常にたくさんあります。たとえば、日本酒もpH4.9ですし、オレンジジュースもpH4.0、コーラにいたってはpH2.2という数字です(数字が小さければ小さいほど歯が溶けやすい)。

もちろん、「オレンジジュースを1杯飲んでしまったから、すぐに歯が溶けだした」「健康のためにビネガードリンクを1週間に1回程度飲んでいたら、あっという間に知覚過敏になってしまった」」というようなことは基本的にはありません。

しかし、何度も、大量に、時間をかけて、継続的にこれらを取り入れることで、知覚過敏になるリスクが上がるのは事実です。

5.なんらかの治療に伴って引き起こされたもの

「口内環境を良くしよう」と考えて取り組んだことによって、逆に知覚過敏が起きる可能性もゼロではありません。

虫歯の治療で歯を削った直後になんとなく歯が敏感になった経験のある人は、非常に多いのではないでしょうか。
また、ホワイトニングを行ったときに、同じように歯の感覚が鋭敏になったことのある人もいるかもしれません。

このように、治療やホワイトニングの過程で、知覚過敏が起きることはあります。
ただこのようなことを原因として起こる知覚過敏は多くの場合一過性であり、治療の終了とともに症状が消えることが多いといえます。

なお、「歯医者で治療をしてからずっと知覚過敏が続いている」などの悩みがあれば、一度当院にご相談ください。

知覚過敏の治療方法とは

原因を知れば、治療方法についても考えやすくなります。ここからは、知覚過敏の治療方法について解説していきます。

知覚過敏の治療方法は、主に下記の5つが挙げられます。
1.正しい手順を守り、正しい道具を使って、正しい歯磨きをする
2.薬を使う
3.歯のコーティングを行う
4.歯の調整やマウスピース導入を検討する
5.神経を抜く
解説していきます。

1.正しい手順を守り、正しい道具を使って、正しい歯磨きをする

「歯磨き」は、知覚過敏の治療法の基本ともいえるものです。

「自宅でケアをしていたとしても、虫歯は治らない(ごく初期段階の虫歯を除く)」という言葉を聞いたことのある人も多いかと思われます。また、知覚過敏も同じようなものだと考えている人もいることでしょう。

しかし知覚過敏は、歯磨きによって症状が改善できる可能性も高いものです。

知覚過敏専用に作られた歯磨き粉には、硝酸カリウムという成分が配合されています。この硝酸カリウムが象牙質にアプローチすることで、「しみて痛む感覚」を鈍らせることができるようになるのです。
このような歯磨き粉を使い、毎日丁寧に歯磨きをしていくことで知覚過敏が軽減する可能性は十分あります。
また、この「きちんと行う歯磨き」は、知覚過敏の発生リスクも抑えてくれます。そのため、知覚過敏を患っている人はもとより、知覚過敏が一度は落ち着いた人、またまだ一度も知覚過敏に悩まされていない人にとっても有用です。

2.薬を使う

知覚過敏の痛みは一過性のものではありますが、それでも、「しみる」「痛い」という感覚は不快なものです。
そのような痛みを和らげるために、薬を使う方法もあります。

薬はあくまで対処療法のようなものだと思われがちです。しかし薬の効果が持続している間に、歯の再石灰化(だ液に含まれる成分によって、エナメル質が再度作られること)が行われれば、新たな治療を必要としなくなります。

3.歯のコーティングを行う

知覚過敏の原因のひとつとして、「歯肉に守られていない象牙質が表に出てきてしまっていること」が挙げられるとしました。
このため、この「表に出てきてしまった象牙質」をコーティングして守るという治療方法が提案されるようになりました。
歯に使えるプラスチックなどで歯の表面を覆い、象牙質に保護膜を張り巡らせてあげるのです。

4.歯の調整やマウスピース導入を検討する

歯ぎしりが原因で知覚過敏が起きている場合は、「マウスピースの導入」が非常に有用です。マウスピースをつけて眠ることで、睡眠下での無意識の歯ぎしりを防ぐことができます。ちなみにこのマウスピースは、顎関節症に悩む人にも有用なものです。

ただ、「自分は歯ぎしりもしていないのに、もともとの歯の形が良くないせいで歯にダメージがいってしまう」という人もいることでしょう。
このような場合は、「歯の調整」を行います。かみ合わせを調整することで、歯に不自然なダメージがいくことを防ぎ、知覚過敏を改善していきます。

5.神経を抜く

知覚過敏の症状は、人それぞれです。
1から4までの対策を取ったとしても、またそれ以外の治療方法を試みたとしても、知覚過敏が治らない人もいます。また、治らないだけではなく、時間経過とともにより痛みがひどくなってしまってきているケースもあるでしょう。

このような場合は、最終手段として、「神経を抜く」という治療方法がとられます。

神経をとってしまえば、当然のことながら、もうそこの部位に痛みが走ることはありません。そのため、知覚過敏自体は非常に楽になるでしょう。
しかしこれはリスクも大きく、歯の割れを引き起こしたり、自覚症状のない状態での虫歯の進行を許してしまう可能性があったりといったデメリットもあります。

そのため、本当に「最終手段である」と考えておいた方がよいでしょう。

知覚過敏は、甘く見てはいけないものです。
しかし治療法はいくつもあるので、早い段階で歯科医院の扉を叩いてくださいね。

余裕を持たせた診療で再治療の少ない治療

当院では再治療の少ない確実な治療を行うために、診療時間はお一人さま当たり30分お取りし、状況によっては1時間から1時間半かけて診療することもあります。
短い時間内で治療をしようとすると、ていねいな処置ができなくなり予後にも影響してきます。診療時間に余裕があることで患者さまもゆったりと治療を受けていただけますし、歯科医師とスタッフも細部まで目が行き届くので見落としが殆どありません。また一度にできることも多くなりますので、治療の質が高まって長持ちする治療につながります。
お一人おひとりに時間をかけた診療で、再治療の少ない治療に取り組んでおります。

WEB予約 電話予約