歯周病

担当歯科衛生士とマンツーマンで取り組む歯周病治療

日本人の歯を失う原因のトップが歯周病です。

歯周病は細菌が引き起こす口腔内疾患で、日本人成人の80%がこの病気に感染しているといわれております。
お口の環境は年齢とともに変化していき、誰でも歯周病になる可能性が潜んでいます。

歯の先進国・スウェーデンでも、かつて深刻な歯周病問題に直面し、国をあげて歯周病対策に取り組んできました。その結果、国民の歯周病罹患率が20%にまで減少し、大きな成果をあげています。

当院の歯周病治療の基本はプラークコントロールです。
担当歯科衛生士が患者さまのお口の状態に合わせてプラークコントロールを徹底して行い、マンツーマンで歯周病治療に取り組んで参ります。

カウンセリングを重視した歯周病治療

歯周病の治療は、患者さまの理解と努力、そして協力が不可欠です。
歯科衛生士だけが熱心に取り組んでいても改善は難しい病気なのです。

当院の歯周病治療では、患者さまに理解を深めていただくためにカウンセリングを重視しております。
治療を始める前に担当歯科衛生士が資料をお見せしながら、歯周病のメカニズムや原因、予防方法などわかりやすく説明いたします。

今まで歯周病についてあまりご存じなかった方でも理解が深まり、歯周病治療を前向きに考えるように変わってきます。
カウンセリングを通して「本気で治したい」という意識が強まり、真剣に治療に取り組むようになっていただけます。

歯周病は歯周病菌が引き起こす感染病

歯周病は歯周病菌が引き起こす口腔内の感染症です。

口腔内の衛生環境が悪いと歯と歯ぐきの間に汚れがたまり、そこに細菌が繁殖して歯ぐきの回りに炎症が起きます。

また歯周ポケットの中にまで細菌が入り込んで溝が深くなり、やがて細菌が毒素を出すようになります。
その毒素によって歯を支えている骨が溶かされていき、歯のぐらつきが始まります。
さらに症状が進むとぐらつきがひどくなり、骨が歯を支えきれなくなって歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病

歯周病は、早期発見・治療を心がけることで進行を抑えることができる病気です。
とはいえ、一度溶けてしまった骨は二度と元の状態に戻すことはできません。

また、口内環境が悪いと再発します。
大切な歯を歯周病で失わないためにも、歯周病治療とメインテナンスをきちんと受けることが大切です。

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療の基本は、原因菌を徹底して除去して衛生環境を整えることです。
担当歯科衛生士がスケーリングを中心とした施術で細菌を取り除いて参ります。

スケーリング

歯周病治療の基本ともいわれる処置で、担当歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる器具を使って歯ぐきから上の汚れを除去いたします。

汚れの中の細菌も同時に除去して歯周病の進行を食い止めます。
歯の裏・歯と歯の間・歯周ポケットの入り口など、毎日の歯磨きでは落としきれないプラークをていねいに除去しますので、処置後はお口の中がさわやかになり、細菌が発生する不快な臭いも軽減します。

初期の歯周病の場合は、スケーリングを数回行うと、症状がほぼ改善されます。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯ぐきから下に付着している汚れを取り除く処置です。
歯周ポケット内部の汚れは通常のスケーリングでは取り除くことができないので、SRPで除去いたします。

歯周ポケット内部にスケーラーを入れますので、痛みを抑えるために麻酔をかけます。
根の回りに付着している歯石には原因菌も含まれるので、スケーラーでまとめて除去いたします。

これにより歯ぐきが引き締まり、歯周病の進行が抑えられます。

EMSエアロフローマスター

歯周病治療を終えた後は「EMSエアロフローマスター」でメインテナンスをし、安定した状態を維持していきます。

EMSエアロフローマスターは超微細のウォータースプレーがノズルから出てくる清掃器具です。
水と一緒にノズルから出てくるアミノ酸の微粒子パウダーを吹き付けて、プラ―クを素早く吹き飛ばします。

歯肉に負担がかからないので、施術中の痛みや苦痛がありません。
患者さまにも優しく、「気持ちよくて寝てしまいそう」と好評です。
徹底したプラークコントロールで歯周病の再感染を防ぎます。

EMSエアフローハンディ

エアフローは、クリーニングの際に使用する機材です。プラークやバイオフィルム、歯肉縁下の清掃も可能なため、インプラントを入れている方にもおすすめのクリーニングです。細かいパウダーをジェット水流で歯に吹き付け、歯にこびりついた細かい汚れもしっかり落とすことができます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患は互いに影響を与えていることが、医療関係者の間で指摘されています。

歯周病にかかると細菌が唾液とともに体内に入って血液と一緒に全身に巡ります。
心臓病や糖尿病を引き起こす可能性が高いといわれ、歯周病治療の重要性が再認識されています。

糖尿病
糖尿病になると血糖値のコントロールが上手くできなくなります。
そのため歯周病に感染すると症状が悪化しやすくなります。
その逆に、歯周病から糖尿病を誘発する場合もあるといわれています。

心臓病
歯周病が進行して重度になると血液中に細菌が入り込んで、血管内で血栓ができやすくなります。
それによって動脈硬化が進んで、心筋梗塞や狭心症等を誘発するといわれています。

肺炎
血液の中に入り込んだ歯周病菌が肺に感染すると、肺炎になるリスクが高くなります。
また細菌を含んだ唾液が気道内に入り、誤嚥性肺炎が起こります。

低体重児出産・早産
妊娠中はホルモンバランスが崩れて、歯周病になりやすくなります。
感染すると胎児の成長にも悪い影響を与え、早産・低体重児出産のリスクが高くなるといわれています。

糖尿病と歯周病の関係について

歯周病と全身疾患の関係の中で、もっとも深い影響を与え合っているのが糖尿病です。

糖尿病の方の歯周病発症率は、そうでない方の約2倍。
また糖尿病の人が歯周病になると、血糖値のコントロールが上手くできなくなって糖尿病を悪化させるといわれています。

糖尿病と歯周病については以下のような関係性が挙げられます。

お口の中の乾き
糖尿病になると、お口の中が乾燥して歯周病になりやすくなります。
これは体内の水分を体外に排出させる動きが活発になり細胞が脱水状態に陥るためです。
そのため唾液の分泌量が減少します。
お口の中が乾きやすくなると自浄作用が働かくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

全身の抵抗力の低下
糖尿病で高血糖状態が続くと白血球の機能が低下します。
白血球には細菌を攻撃する働きがありますが、それができなくなるので感染症の一つである歯周病にかかりやすくなると考えられています。

脂肪細胞が炎症作用を引き起こす
肥満になると糖尿病リスクが高くなるといわれています。
肥満になると蓄積された脂肪細胞から炎症を起こす物質が放出されます。
これが歯周組織に影響を与えて、歯周病を悪化させることがあります。

食後高血糖
歯周病が進行すると、食後高血糖を起こしやすくなるといわれています。
これは軟らかいものだけを食べたり、よく咬まずに飲み込むため、消化・分解が追いつかず、急激に血糖値があがるためです。
当然、糖尿病にも影響を与えます。

上記で説明した以外にも、エネルギー不足や血管障害など、様々な相関関係があり、糖尿病があると歯周病も重症化しやすくなるといわれています。

糖尿病も歯周病も生活習慣がもたらす生活習慣病です。
日頃の生活習慣を見直すと同時に、早期発見・治療に努めることが、歯周病・糖尿病予防において大切です。

WEB予約 電話予約